インフレやデフレについて分かりやすく説明します!私たちができるインフレ対策とは?【用語解説】

お金のこと
この記事は約8分で読めます。
あおり
あおり

みなさんこんにちは、あおりです。

なやおじ
なやおじ

あおりさんに早速だけど質問があるんだが・・

インフレとかデフレとかって言葉は知っているが内容については詳しく知らないんだよね。

よかったら教えてくれないかな?

あおり
あおり

なるほど。分かりました!

分かりやすく簡単に説明しますね。

なやおじ
なやおじ

ありがとう!

出来るだけ簡単に説明してくれると助かるよ。

あおり
あおり

実はおおまかに理解する程度ならそこまで難しくないんです。

ということで今回は誰もが理解できるよう分かりやすくインフレ、デフレについて解説します。

この記事を読めば言葉の意味が理解できるようになります。

ぜひ最後までご覧ください。



結論

インフレとは「物価上昇、貨幣価値下落」のこと

インフレの中でもいいインフレと悪いインフレがある

デフレとは「物価下落、貨幣価値上昇」のこと

インフレ対策として投資が効果的

それでは1つずつ説明していきます。

インフレとは

インフレとはインフレーションの略称です。

インフレとは物価が上がり続ける状態のことです。

物価が上がることは言い換えるとお金の価値が下がることです。

例えば、今まで100円で買えていたりんごが2倍の200円になったとします。

そうなると同じりんごを手に入れるのに2倍のお金が必要になるので、お金の価値は2分の1になったといえます。

インフレだけが先行してしまうとお金の価値が下がり続け、国民は物を買うことをためらうようになります。

そうなると国内の消費も減ってしまい企業の利益も減少してしまいます。

ですのでインフレとなる時は国民の所得も増加することが理想となります。

国民が物を買う→企業が利益出る→給料が増える→更に国民の消費が増える→物価上昇・・・

というサイクルが理想です。これがいいインフレです。

なやおじ
なやおじ

なるほど。

確かに所得が増えれば物価上昇しても買い控えはおこらなそうだね。

あおり
あおり

そのとおりなんです。

ただインフレによって円安になると

メリットもありますがデメリットとなる場合もあります。

日本でインフレが起こると円というお金の価値が下がることから、円安になる可能性があります。

円安になると、輸出業が好調になったり、外国からの観光客が増えたりという点はメリットです。

一方、輸入品が高くなったり、海外旅行の費用が高くなったり、現地での買い物が高くついたりすることがデメリットとして挙げられます。

様々なインフレ

なやおじ
なやおじ

インフレについては何となく理解できたよ。

ところでインフレにもいくつか種類があるって話を聞いた頃があるんだけど本当かい?

あおり
あおり

本当です。

今回はインフレの中でも悪いインフレについていくつか紹介します。

コストプッシュインフレ

仕入れる原価のコストが上昇したときに発生します。

このようなコストは商品やサービスの値上げという形で私たち消費者に振りかかります。

ここ最近では円安や世界情勢の不安定により仕入れコストが上昇しそれにより1つの商品を作る際のコストが高くなり物価が上昇しました。

ウッドショックによる住宅価格の高騰やガソリンの値上がりなどが記憶に新しいですね。

この場合は先ほど説明したいいインフレのサイクルではなく物価上昇から始まります。

物価上昇→国民の消費減少→企業の利益減少→給料上がらず→仕入れ値上昇による物価上昇・・

という悪いサイクルがコストプッシュ型インフレの簡単な例です。

なやおじ
なやおじ

最近の日本に似ているような・・

あおり
あおり

そのとおり。

近年の日本は海外からの仕入れ値が上がってしまいそれに伴って物価も上昇してしまっていますね。

所得も増加すれば健全なインフレに近づくのですが・・

デマンドプルインフレ

景気がよくなり経済の需要が供給に追いつかなくなるため物価が上昇することをいいます。

分かりやすくいうと欲しい人はたくさんいてお金もあるけど物が不足しているので物の価格が上がってしまうことです。

政府がお金を擦りすぎてしまい国内で金余り状態になるとこのような現象が起きてしまう可能性があります。

なやおじ
なやおじ

こんなこと今までに起きたことあるの?

あおり
あおり

過去には実際に起きた国もあります。

今紹介した2つのインフレは悪いインフレです。

次はデフレについて説明します。

デフレとは

デフレは「デフレーション」の略称です。

インフレとは反対の物価下落、貨幣価値上昇を指します。

物価が下がってお金の価値があがるならいいことなのでは?

パッと見るとそう見えるかもしれません。

しかし物価が下がるということは企業の利益も上がりにくいということです。

1個100円のりんごが50円でしか売れなくなったら今までと同じ個数売れても利益は2分の1となります。

利益が出なくなった企業が従業員の給料を上げることはほとんどないでしょう。

物価下落→企業の利益減→給料上がらず・・

つまり、デフレ下では企業が成長することが難しく国内経済の発展も妨げられてしまうのです。

そのためデフレはよくないと言われています。

ちなみに日本は30年以上デフレと言われています。

なやおじ
なやおじ

そう言われると確かに低価格を売りにする店は多い気がするね。

あおり
あおり

一見消費者からしたら低価格の商品はとても喜ばしいのですが経済面ではあまりよくないのです。

長く続くと経済成長しにくい構造が出来上がってしまうからです。

何が正解なのか

これまでインフレの種類やデフレについて解説してきました。

結局どうなればいいのか。

答えはゆるやかなインフレです。

日本は政府と日銀で2%程度のインフレ目標を掲げています。

物価上昇も賃金上昇も同時に起きながら2%の成長を続けることで経済状態が不安定にならず国が発展していくと言われています。

なやおじ
なやおじ

あれ?

最近2%超えたってニュースになってなかった?

あおり
あおり

実はそれこそ「コストプッシュ型インフレ」なのです。

物価上昇はしているけど賃金上昇はしていませんよね?

理想としている2%ではなかった訳です。

余談

今の日本は長期的なデフレ状態です。

つまり物価上昇も賃金上昇もなく悪い意味で安定しているのです。(最近はコストプッシュインフレとも言えます)

改善するにはどうすればいいか。

なやおじ
なやおじ

どうにかする方法はあるのかい?

あおり
あおり

実際に試したことはないので100%正しい!とは言えませんが

1つの案としてはこのような方法があります。

政府がお金を刷る

国内のお金が不足しているなら政府が刷ってお金の総量を増やせばいいのです。

そんなことしたらデマンドプルインフレになってしまう。

そう思う方もいるでしょう。

もしお金が市場に出回りすぎた場合は増税してお金を回収すればいいのです。

税金というものは国内の貨幣量調整のためにあると思っています。

ですので不況の時には減税して国民負担を減らしお金を刷る。

そしてインフレになってきたら政策目標であるインフレ率2%を大きく乖離しないように増税して国内の貨幣量を減らし調整する。

あおり
あおり

日本の成長を左右する重大な事なので簡単に試すことは無理ですが今までの政策で30年間成長しなかった事を考えればダメ元で試してみるものアリかもしれませんね。

ギャンブルみたいだね(笑)

でも一理あるかもしれないな。

あおり
あおり

今回の仮説はあおりの持論として受け止めてもらえたらと思います。

考えることは自由ですから(笑)

あなたにできること

インフレは物価上昇、貨幣価値下落でしたね。

来たるインフレに対してわたしたちは何ができるでしょうか。

効果的な手段の1つとして投資があります。

なやおじ
なやおじ

でも投資って怖いイメージが

なかなか無くならないんだよな。

減ることだってあるんだろう?

あおり
あおり

確かに必ず増えるわけではありませんが

長期的に積立すると減る可能性を少なくすることができます。

詳しい説明はまた今度しますので今回はフワッと説明します。

先ほど日本は政府と日銀でインフレ率2%を目標としている話をしました。

インデックス投資を長期的にした場合の平均利回りは4~8%と言われています。

この投資方法は過去の統計から、低く見積もってもインフレ率をカバーすることができるため効果的であると言われているのです。

これが貯金だった場合預けた元本に対して利息はほとんどつきません。

そのためお金の価値が下がるダメージをモロに受けてしまうのです。

まとめ

なやおじ
なやおじ

とても分かりやすかったよ。

インフレには2%という理想があることや

悪いインフレもいくつかあるんだね。

あおり
あおり

今回は本当におおまかな説明でしたので

詳しく知りたい方はまた調べてみてください。

理解できると面白いですよ。

なやおじ
なやおじ

自分でも勉強してみるよ。

それと「投資」についてだけど今回の説明だけじゃ

納得できないからまた今度詳しく教えてくれるかな?

あおり
あおり

分かりました。

「投資」についてもまた別の記事で解説するので

その時はよろしくお願いします。

ということで今回はインフレ、デフレについて解説しました。

またインフレに対応するためには投資が効果的という話もしました。

私たち自身がよりよい生活ができるようにこれからもマネーリテラシーを高めていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました