【2023年版】NFTとは!ゲーム?アート?分かりやすく解説します

NFT
この記事は約4分で読めます。

みなさんにんにちは、あおりです。

近年みなさんも「NFT」という言葉を耳にすることも多くなってきたのではないでしょうか?

私も最近までNFTという言葉は耳にしていましたが内容について深くは知りませんでした。

今回は私が調べた内容を出来るだけ分かりやすく解説していきます。

この記事を読めばNFTについて理解が深まること間違いなし!

あおり
あおり

脳みそが筋肉で出来ている私でも理解できたのでみなさんもきっと大丈夫です!



結論

NFTとは「代替不可能なトークン」、簡単に言うと「デジタル上の所有物」のこと

ブロックチェーン技術によって1つ1つの物に固有の資産価値が生まれる

大手企業や有名人も参入しており今後の成長が見込まれる

今後は法整備や使いやすさの進展がNFT拡大のポイント

NFTとは

NFTは「Non Fungible Token」の略語で「代替不可能なトークン」のことを言います。

「代替不可能なトークン」とは1つ1つの物に対して誰が作成者なのか、或いは所有者なのかをデータ上に記録することで価値を持たせるということです。

ブロックチェーン技術によりデジタルのものに所有者の権利を結び付けられるようになったことで1つ1つに資産価値が産まれ売買されるようになったのです。

実はこの技術によって「転売」についてもデメリットがなくなると言われています。

ブロックチェーン技術については別の記事で詳しく紹介します。

偽造できない

先ほど説明した通りNFTの情報はブロックチェーン技術により守られています。

そのため1つのデジタルデータの情報や移動の記録は全てブロックチェーン上に残ります。

そのようなデータを偽造した場合は偽造したというデータが残るため必然的に偽造はできないといわれているのです。

複製品は偽装とは全く違うものですので複製品というデータが記録として残り市場に出回ることはあると思います。

具体例

具体的にどのようなものがあるのか簡単に紹介します。

アート

出典:日本経済新聞

2021年に有名画家のデジタルアートが約75億円で売却されたことが大きな話題となりました。

また同年にTwitter CEOだったジャック・ドーシーという方の最初のツイートが約3.6億円で売却されたことも記憶に新しい出来事です。

ファッション

出典:sputniknews

RTFKT(アーティファクト)はアバター用のスニーカーを販売しているところです。

スニーカーにも様々な種類があり数千円~数十万円まで幅広いデザインがあるようです。

今後はどの仮想世界でも統一したアバターやデザインを使用できるようになる可能性が高いためこのような事業も価値が高まっています。

ゲーム

出典:Mediverse

これまでゲームというのは、

「Pay-to-Play」・・お金を払ってゲームをする(カセットゲームなど)

「Flee-to-Play」・・無料ゲーム(課金などでお金を使う)

という歴史を歩んできました。

NFTはというと

「Play-to-Earn」・・ゲームでお金を稼ぐ(アイテムなどの売却)

という括りになります。

ゲーム内で手に入れたアイテムを売買して通貨に換えて稼ぐといった仕組みですね。

ドラゴンクエストで例えると、玄人が「ロトシリーズ」の装備品を売りに出し、他の人がお金を出してその装備を手に入れる、といったところでしょうか。

音楽

音楽業界はデジタル化が進み影響を受けた大きなコンテンツの1つと言われています。

その理由がCD売り上げの減少、ストリーミングアプリの普及です。

ストリーミング再生の単価はとても低くアーティストにとって収入になりにくいそうです。

そんな中NFTで音楽を提供するとして「1曲〇円で1000曲まで」といった売り方をした場合、数に限りがあるため買い手が殺到する可能性が高まります。

更にその音楽の価値が高まれば高値で転売し、転売した価格の一部がアーティストに還元されるとなればいいこと尽くしのような気もしますね。

この提供方法は音楽以外のジャンルでも活用できるため色々と夢が広がりますね。

課題

NFT業界にはまだまだ課題が多く残されています。

認知度

やはり認知度が今よりも高くならなければ成長は見込めません。

様々な企業が参入してくるようになればNFTも規模が拡大していくことになるでしょう。

法整備

NFT業界に対する法整備は現在進められているところです。

現在の法律にある所有権というのは現物に対しての法律のためデジタルデータに対しては対応していないようです。

コピーや偽装に対する罰則規定についても課題となっています。

税金関係についても今後しっかりと整備されていくでしょう。

現段階で多額の財産をつぎ込むのはリスクがありますのでやめましょう。

まとめ

以上でNFTについての解説は終わります。

あおり
あおり

難しく考えないで現実世界と同じようなことを

仮想世界でもしようとしていると考えてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました