
今回はNFTゲームの始め方について解説します。
この機会にぜひ始めてみましょう。
NFTゲームに興味はあるけど始め方が分からない。
どんなゲームがおすすめなのか分からない。
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
実はNFTゲームを始めることは難しくありません!
順序通りに進めていけば簡単に始めることが出来ます。
今回はNFTゲームを始めるための順序について解説しています。
この記事を読むことで簡単にNFTゲームを始めることが出来ます。
無料で始められるものも紹介していますのでぜひ最後までご覧ください。
- 始め方まとめ
- 暗号通貨取引所の口座開設
- 初期投資の資金
- ウェブウォレットの「メタマスク」をインストール
- アカウント作成
- ウェブウォレットとゲームを連携して送金する
- おすすめNFTゲーム
- 1位:Sorare(ソラレ)|スポーツ好きに超おすすめ!
- 2位:The Sandbox(ザ・サンドボックス)|やりこみ要素満載
- 3位:CryptoSpells(クリプトスペルズ)|トレカ好きならコレ!
- 4位:My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)|ゲームにかけた時間も お金も情熱も、あなたの資産となる世界
- 5位:Axie Infinity(アクシーインフィニティ)|モンスター育成形式のNFTゲーム
- 6位:PolkaFantasy(ポルカファンタジー)|世界初!日本の二次元文化に特化したNFTゲーム
- 7位:Illuvium(イルビウム)|未知の惑星でモンスターを捕まえて戦わせるオープンワールドゲーム
- 今後配信予定のゲーム
- おわり
始め方まとめ
- 暗号通貨取引所の口座開設
- ウェブウォレットの「メタマスク」をインストール
- プレイしたいゲームの公式HPからアカウント作成
- ゲームに必要な仮想通貨を購入(無料で始められるゲームもあります)
- ウェブウォレット(メタマスク)とゲームを連携する
- ウェブウォレット(メタマスク)からゲームに送金する
暗号通貨取引所の口座開設
まずは暗号通貨取引所の口座開設を行います。
暗号通貨取引所は暗号通貨の購入やNFTゲームで獲得した暗号通貨を売却する際に使用します。
NFTゲームはETH(イーサリアム)を使用することが多いです。
口座開設に費用や維持手数料などは取られませんので先に口座開設しておくことをおすすめします。
有名な取引所としては
- Coincheck
- GMOコイン
- ビットフライヤー
などがあります。
初期投資の資金
基本的にはNFTゲームを始めるには初期投資が必要です。
必要な資金はゲームによって違いますので事前に調べておきましょう。
無料で始められるNFTゲームもありますのでまずはそちらを体験してみてもいいと思います。
【2023年版】CryptoSpells(クリプトスペルズ)の始め方!稼げる?NFTゲームを始めてみた
ウェブウォレットの「メタマスク」をインストール

メタマスクとは多くのNFTゲームに対応した暗号通貨ウォレットのことを言います。
ゲームなどと連携することで暗号通貨の「入金」「出金」が可能となります。
メタマスク開設は無料で行えますので事前に準備しておきましょう。
なお維持、管理手数料を取られることもありません。
ウェブウォレットは他にもありますが、使い勝手のいいメタマスクをおすすめします。
アカウント作成
ここまで準備できたらプレイしたいゲームの公式HPにアクセスしましょう。
様々なゲームがありますがまずは日本語対応しているものや無料で始められるものがおすすめです。
いきなり多額の資金を投入しすることはリスクが高いですので、慣れてきてから資金を追加していくようにしましょう。
ウェブウォレットとゲームを連携して送金する

ウェブウォレット(メタマスク)とゲームを連携することで暗号通貨をゲームに送金できるようになります。
なお送金する際は送金手数料がかかります。
おすすめNFTゲーム
おすすめNFTゲームをいくつか紹介します。
- Sorare(ソラレ)
- The Sandbox(ザ・サンドボックス)
- CryptoSpells(クリプトスペルズ)
- My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
- Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
- PolkaFantasy(ポルカファンタジー)
- Illuvium(イルビウム)
1位:Sorare(ソラレ)|スポーツ好きに超おすすめ!

【ゲーム内通貨】ETH(イーサリアム)
Sorare(ソラレ)は、サッカーやNBA、MLBなどの選手のNFTトレカを集めてチームを作り、チームのポイント数を競い合うNFTゲームです。
このゲームの1番ユニークなポイントは、現実における選手の成績とゲーム内のポイントが連動している点。
つまり、実際の試合で自分がカードとして所有している選手が活躍すると、その分チームのポイントとして加算される仕組みになっています。
その他にも、ユーザー同士のカード交換もできますし、好成績を残せば賞品として「イーサリアム」や「レアカード」をゲット可能です。
2位:The Sandbox(ザ・サンドボックス)|やりこみ要素満載

【ゲーム内通貨】SAND(サンド)
こちらは、メタバース空間でアイテムを作ったり、純粋に他プレイヤーのメタバース空間を遊覧したりして遊べるNFTゲームです。
「こつこつブロックを整えてひとつの建物とかを作るのが好きなんだよね」という創作系ゲーム好きにおすすめ。
また、ゲーム内の不動産「LAND(ランド)」は実際の不動産のように価値が変動したり、他のユーザーに売り出すことも可能になっています。
まさに、ゲーム感覚で疑似的な不動産投資ができるNFTゲームといえるでしょう。
追記
ゲーム内で使える仮想通貨SANDの取り扱いがCoincheckにて開始しました。
国内の取引所で直接SANDが買えるようになり、今まで以上に始めやすくなりました。
3位:CryptoSpells(クリプトスペルズ)|トレカ好きならコレ!

【ゲーム内通貨】ETH(イーサリアム)、SPL(スペル)、MCH(マイクリプトヒーローズ)
最後に紹介するのは、トレカ型NFTゲーム「クリプトスペルズ」です。トレカの収集癖がある人はハマりすぎ注意なゲームとなっています。
特徴はゲーム内のカードが全てNFT化されており自分の資産としてカード保有ができることです。
レア度と発行上限も以下のように決められているため、希少性の担保もされるようになっています。
- BRONZE-上限なし
- SILVER-9999枚
- GOLD-999枚
- LEGEND-19枚
LEGEND帯のカードに関しては、1枚で30万円〜70万円の値がついたこともあります。今後NFTゲームの「トレカカテゴリ」でクリプトスペルズの知名度、人気度が上がればさらなる値がつけられることも否定できません。
ゲーム内容自体は、頭脳派カードゲームのように相手のライフをモンスターカードで削っていくというもの。シンプルなルールですが、カードの効果などによって無数の戦略が生まれるのがトレカの醍醐味。
日本語対応でスマホでもプレイ可能なため、他のNFTゲームと比べても始めやすいのもおすすめポイントです。
「クリプトスペルズ」についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
【2023年版】CryptoSpells(クリプトスペルズ)の始め方!稼げる?NFTゲームを始めてみた
4位:My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)|ゲームにかけた時間も お金も情熱も、あなたの資産となる世界

【ゲーム内通貨】ETH(イーサリアム)
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)は歴史上のヒーロー(織田信長やナポレオンなど)のNFTと共にマイクリワールドの制覇を目指す日本初のブロックチェーンゲームです。
ランド(国)の運営、クエストの探索、マーケットでの取引、デュエルでトップを目指すなど、人それぞれ好きな楽しみ方がができるのがこのゲームの魅力。
ゲーム内マーケットで入手できる一部のヒーローやエクステンション(武器)がNFTとなっており、OpenSeaなどのNFTマーケットで売買することも可能です。
基本プレイは無料で、MMORPGが好きな方におすすめできるゲームとなっております。
5位:Axie Infinity(アクシーインフィニティ)|モンスター育成形式のNFTゲーム

Axie Infinity(アクシーインフィニティ)はNFTゲームの中でもトップレベルでユーザーが多いゲームです。
アクシーインフィニティはPlay-to-Earn(プレイで稼ぐ)の仕組みを採用しており、物価の安いフィリピンでAxie Infinityで稼いで生活している人のドキュメンタリー動画が公開され話題を呼びました。
ゲームの内容としてはシンプルで、アクシーと呼ばれるモンスターを集め、育成や繁殖させ、モンスター同士でバトルする内容です。
日本人のユーザーも多く、情報も手に入りやすいため、NFTゲームのデビュー作としてこのゲームを選ぶ人も多い作品となっています。
6位:PolkaFantasy(ポルカファンタジー)|世界初!日本の二次元文化に特化したNFTゲーム

【ゲーム内通貨】ETH(イーサリアム)、DOT(ポルカドット)
PolkaFantasy(ポルカファンタジー)は、日本の2次元カルチャーに特化した世界初のNFTマーケットプレイス&ブロックチェーンゲーム。
Play-to-Earn(プレイで稼ぐ)の仕組みを導入し、ゲーム内とリアルワールドの金融をつなぐプラットフォームとして、PolkaFantasyに関わる全ての人がストーリーを体験しながら最大限の収益を図れる革新的なサービスの構築を目指しています。
大きな特徴として、プレイヤーとクリエイターの両方が収益化できる設計になっている点です。
リリース予定は2023年の第一四半期になっており、今後大注目のNFTゲームです。
7位:Illuvium(イルビウム)|未知の惑星でモンスターを捕まえて戦わせるオープンワールドゲーム

Illuviumはオープンワールドの未知の惑星を探索し、Illuval(イルビアル)と呼ばれるモンスターを捕まえて戦わせるゲーム。
NFTゲームは2Dの作品が多い中、本作は高グラフィックな3Dゲームとして期待されています。
捕まえたモンスターはNFT化され、OpenSeaなどNFTマーケットで売買することが可能です。
リリース前に行われたゲーム内の土地の売買イベントでは20000区画が完売するなど期待の高さが伺えます。
現在はまだベータ版で、正式なリリース日は公開されていませんが、オープンワールドゲームが好きな方は要注目のゲームです。
今後配信予定のゲーム
SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)

個人的に物凄く楽しみにしているのは「ドラゴンクエスト」でお馴染みスクウェア・エニックスさんから出される「SYMBIOGENESIS」です。
「SYMBIOGENESIS」は、多数のキャラクターが共生する独立した世界で、プレイヤー同士の戦略的行動と物語の考察を楽しむ、新しいエンタテインメントコンテンツです。
購入したアートのSNSアイコン利用や専用コミュニティでの交流のほか、NFTコレクティブルアートをキャラクターに見立てて展開するゲーム性の高さも当プロジェクトの特徴です。
プレイヤーは荒廃したファンタジー世界に降り立ち「独占と分配」をテーマに設計されたミッションを通じて世界の秘密に迫る謎解きに挑戦します。
『SYMBIOGENESIS』は、NFTコレクティブルアートの販売および無料のブラウザ向けサービスとして 2023年春に開始する予定です。
全世界のNFTアートコレクターに向けた情報公開を、11月3日よりTwitterの公式アカウント上で行っております。
おわり
今回はおすすめのNFTゲームをいくつか紹介しました。
これからどんどん増えていくと思われますが、まずは今出ているNFTゲームを体験してみましょう。
知らないのと知っているのとでは全然違うと思います。
一緒に新たな世界へ旅立ちましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。