みなさんこんにちは、あおりです。
みなさんは、今まで何か努力をしたことはありますか?おそらくほとんどの方がしたことがあると答えるでしょう。
それでは質問を少し変えます。
その努力を継続して続けられましたか?もしくは今でも続けられていますか?
こう質問されると自信をもって全て継続できたと答えられる方は少ないのではないでしょうか。
かくいう私も、継続できず挫折したことは山ほどあります。
しかし、今は考え方を変えたことで少しずつ努力を継続できるようになってきました。
この記事を読むことでみなさんは「努力の習慣化」について知ることが出来ます。
ちなみにこの「努力の習慣化」という言葉が今回の重要ポイントであり、私が一番大切にしていることでもあります。
よろしければ最後までご覧ください。
結論
- 努力が継続できない理由はホメオスタシスが関係している
- 結果を急ぎすぎると努力は継続できない
- ホメオスタシスをコントロールすることで努力が継続できるようになる
- 努力を継続させるコツは頑張りすぎないこと
それでは1つずつ説明します。
継続できない理由
ホメオスタシス

ホメオスタシスとは日本語で「現状維持機能」と呼ばれており、人間に本能的に備わっている働きです。
この機能は、良くも悪くも現状維持しようとするもので、この働きを停止させることは不可能です。
ホメオスタシスの例をあげると
- 体温の自動調節機能
- 細菌やウイルスが体内に入ってきたら排除する働き
- 軽めのケガや風邪が自然と治癒する
などがあります。確かに体温調節や細菌の排除などは身体が自然としていることですよね。
今あげた例はホメオスタシスのいい例です。
では悪い例はどのようなものかいくつか紹介します。
- ダイエットを始めたけど続けられない
- 勉強を始めたけど集中力が続かない
- 新しいことに挑戦したいけど行動できない
- 寝不足が続いているけど夜更かしがやめられない
など例を挙げだすとキリがありません。実はこのような日常的に経験していることも実はホメオスタシスが1つの要因となっているのです。
もう1つ悪い例として、長年の不摂生からメタボリックシンドロームになっている方がいたとします。この方にとってのホメオスタシス(現状維持)はメタボリックシンドロームである今の身体です。
そのため痩せようと努力することは現状維持ではないと判断され、ダイエットを始めても継続することが難しくなってしまうのです。
大事なことなのでもう1度言います。
ホメオスタシスは良くも悪くも現状維持する働きなのです。
結果を急ぎすぎている

努力が続かないもう1つの原因は、結果を急ぎすぎていることです。
継続できない人は早く結果がほしいと考える傾向にあります。
一生懸命やっているのに結果が現れなければ、だんだんバカらしくなってしまう。
すると「どうせやっても意味がない」と思って、やめてしまいます。
それでは一体どのようにすれば努力が継続するようになるのでしょうか。
対策について
ホメオスタシスをコントロールする

人間の本能として自然に働いてしまうホメオスタシスをコントロールすることは無理なのではないか。
今までの話を聞いているとそう思ってしまいますよね。
実は先ほどの説明の中にコントロールするためのポイントが隠されていました。それは何だと思いますか?
ホメオスタシスとは現状維持機能のことでしたよね?
ということは、
努力することをホメオスタシスに認めさせたらいいのです。
分かりやすく言うと努力を習慣化することで、身体の現状維持機能に努力を組み込むのです。
日々努力を積み重ねることが出来れば努力することが普通になり、逆にしないことが不安になるようになるのです。
そんなことできるのだろうか?と思いますよね。確かに難しいことだと思います。
次の項目で、習慣化するコツについて紹介します。
頑張りすぎない

先ほどの努力が続かない原因の1つで「結果を急ぎすぎている」という話をしました。
この対策としては、
頑張りすぎないこと、そして目標を小さくすることが効果的です。
例えば、
来月までに10㎏痩せたいから毎日10㎞走る。食事も1日1食にする。
という目標だと期間も短いですし頑張りすぎで継続することは難しそうですよね。
この考えから目標を小さくしてみると、
最終的に10㎏痩せたいから、まずは痩せやすい身体にするために筋トレを少しずつ頑張る。食事も3食の内1食だけでもヘルシーメニューにする。
このような目標にするとハードルが下がって継続できそうな気がしますよね。
この「少しずつ」というのがポイントです。
少しずつ継続することでホメオスタシスが努力を現状維持のための努力と思うようになり、自然と努力が日常化=習慣化するのです。
そうなってくればこっちのものです。努力を苦と思わず、徐々に負荷を増やしていずれ目標を達成することが出来るようになるでしょう。
まとめ

今回は努力を継続できない方へ向けて「なぜ努力が続かないのか」「どうすれば続くようになるのか」について紹介させたいただきました。
ホメオスタシスの現状維持機能って本当に良し悪しありますよね。
この記事を読んでくれたことで、少しずつ頑張って努力を習慣化することの大切さを分かってもらえたと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。